旧三福不動産|小田原市にある不動産&リノベーションの会社

あの人と小田原 ―志村屋米穀店・志村成則さん―

小田原に長く住んでいる人には、どんな方々がいるのでしょうか?
その人の半生から、そこから垣間見れる小田原の知られざる歴史まで。ひとりの人、ひとつのお店を通して、小田原を深く掘り下げるコラムです。
 

明治時代から130年、浜町で営む老舗米屋

小田原には、自らお米をつくるお米屋さんがいます。浜町にある、明治20年創業の〈志村屋米穀店〉です。先代までは馴染みの飲食店やご近所さんへお米を販売する、まちに愛されるふつうのお米屋さんでしたが、5代目・志村成則さんはお米屋さんでありながら米農家として農薬・化学肥料不使用のお米づくりも行っています。

お店の前で談笑する志村さんと従業員さん。「スタッフのみんなが楽しく仕事してくれたら、それが一番」と志村さん。


店内にはさまざまな種類のお米が並びます。おしゃれなパッケージのギフト商品の取り扱いも成則さんが始めた取り組みのひとつ。


〈志村屋米穀店〉が誕生したのは今から130年以上前、明治20年のこと。現在もお店のある浜町で開業しました。
 
「2代目の庄太郎さんが結構頑張ったみたいなんですよね。聞く話によると、その頃は水車で精米していたそうなんです。水車に杵と臼があって、餅つきみたいに玄米をポンポン叩いて表面を削って白米にして。今の早川インター入口のあたりに庄太郎さんの弟が経営する水車があったようで、仕入れた玄米を大八車に乗せて、水車で精米したらお米をまた持って帰ってきてお客さんに配達していたそうです」
 
この2代目の庄太郎さんのお名前は、お店の氏神様である北条稲荷神社の玉垣に現在も残っています。〈志村屋米穀店〉が古くからまちに根付いていたことがわかりますね。

お店のすぐご近所にある北条稲荷神社。戦国時代に北条氏政が建てたと言われています。


ずいぶん昔のお店の様子(撮影年不詳)。看板の店名の文字と女性のキャラクターは、今でもお店の外観に使われています。


明治、大正時代には同じ町内に8軒の米屋があったそうですが、転業したり廃業したりして、現在でも残っているのは〈志村屋米穀店〉のみとなりました。
 

海のそばで育った青年が選んだ仕事は、全国の海を調査する「潜水士」

歴史ある老舗で育った志村さんですが、実はもともと米屋にはなりたくなかったのだそう。

「子どもの頃から見てて全然面白そうじゃないな、って(笑)。親も継げとか言わなかったし。どうしようかな、自分で考えなきゃな、と思ってましたね。
子どもの頃は魚を飼育するのが好きで、近所のお兄さんたちに海へ連れて行ってもらってよく釣りしてましたよ。高校時代には長谷川釣具店に毎日通ってましたね。あそこのお父さんには釣りのことをたくさん教えてもらって、すごくお世話になりました」

高校時代には山岳部で渓流釣りにもよく行き、ヤマメやアマゴの美しさに感動したそう。


さすが浜町育ちの志村さん、子ども時代から海が遊び場でした。その後大学では物理を専攻しましたが、ダイビングライセンスを取得して週末にはダイビングスポットとして有名な伊豆海洋公園でのアルバイトに没頭、さらに就職先として選んだのも海のお仕事でした。

「自然環境にすごく興味があったので、環境を守る方向になにか自分の能力を生かせないかな、と思って海洋調査の会社に就職して潜水士になったんです」

東京で2年、石川県で4年過ごしながら、きれいな海から汚い海まで日本中の海に潜りました。潜水士の仕事にもやりがいを感じていましたが、日本の現状を深く知るにつれて、より良い自然環境づくりのためにもっと直接的に自分の力を活かして貢献したいと考えるようになります。
 

父の作戦…?米農家として小田原へUターン

目標を実現するために仕事を変えることを決意した志村さん。やってみたいと心を動かされたのは、漁師と米農家でした。潜水士の仕事では漁師さんと関わる機会も多く、釣りが大好きだったこともあり自然と漁師という職業へ憧れを抱いていたのです。当時愛着のあった石川県で漁師になれないかと考えましたが、地縁・血縁のない土地で漁師として参入するのは難しいとわかり断念します。
一方で、大学時代に米農家の親戚を手伝って稲刈りなどをした経験から、田んぼの気持ちよさや米作りの面白さにも惹かれていました。

「でも米農家を一生の仕事にできるかは確信が持てなくて、石川の農家さんの元に何度か通ったんです。そこで“合うなぁ”って実感したんですよね。やってても苦痛じゃないし、田んぼにずっといられる気がしたんです、気持ちよくて。海も好きでしたけど、自分には田んぼが合ってるな、って」

それでは、と石川県で米農家として就農しようとしていたのですが…

「一応親父にも相談したら、小田原に米農家の知り合いがいるからちょっとその人に会ってみないか、と。会って話を聞いてみたら、その人がまたいい人でね。今思えばそれも親父の作戦だったのかもしれないけど(笑)、小田原に戻ってやってみることにしたんです」

こうして28歳でUターンして米農家としての道を進むことに。父・宗男さんに紹介された農家の元で3年間の研修を積み、その後国府津にある田んぼを借りる形で独立します。

「最初の頃は、自分で作ったお米が不味くってね(笑)。自分で食べても不味いのがわかるんです、悲しいですよ。お客さんにも、買わないで…って罪悪感。それから試行錯誤してシンプルなやり方にしてみたら味が良くなって。自分でも美味しいな、って感じたらお客さんのリピート率が上がったんです。その時は本当に嬉しかったですね」

最初はほんの小さな一角だったのが、今では曽比と西大友にも田んぼが増えて3箇所で米作りを行っています。
 

志村さんの田んぼでの稲刈りの際の様子。黄金色の稲穂が美しく輝きます。


 

米農家でもあり、米屋の5代目でもあり

小田原に戻ってきた時点ではまだ米屋を継ぐつもりはなかった志村さん。ですが研修中の身で実家にいる以上、家業をまったく手伝わないわけにもいかず、気づけば志村屋米穀店の5代目としても仕事をしていくようになっていきます。特に米屋としての自覚が芽生えたきっかけが、米屋の若手後継者の会『若米会』の発足とそこでの活動でした。

「全国のお米屋さんと当時はまだ珍しかったオンライン会議をしたり、みんなでお米と炊飯器を持ち寄って食べ比べたり、炊飯の仕方を研究したりしてね。毎月だったのでハードでしたけど、自分と同世代の仲間たちが米屋として真剣にやってるのを見てやっぱりね、このままではいかんな、と思ったんですよね」

同時に、米農家として“販路がある”ということがいかに貴重なアドバンテージであるかにも気が付きます。

「お米を作ることに興味があってこの世界に入ったんだけど、実は販売の部分がすごく大事だったんですよね。せっかく無農薬で作っても、一般的なルートで卸してしまうと決まった価格でしか買ってもらえない。でも自分で販路を持っていれば、『無農薬』を付加価値として自分で価格設定して売ることができる。順番は逆になりましたけど、お米を作る立場になって初めてお米屋さんのありがたみに気付いたんです」

そこからは米屋の仕事も楽しくなってきました。新たにギフト向けの商品開発を行ったり取引先を増やしたり…徐々に事業が拡大していき、以前は家族と従業員1名での体制だったのが現在では従業員は4名に、売上はおおよそ倍に成長しました。
 

このまちの未来のため、無農薬栽培を広めたい

志村さんは農薬・化学肥料を使わないお米作りを続けています。手間がかかり苦労も多い無農薬でのお米作りを続けるにはどんな理由があるのでしょうか。

「地元産で無農薬のお米ってあんまりないんですよ、やっぱり手間がかかるので。でもその分他では売っていないオリジナルの商品になる。人と同じことやると競争になっちゃうから、価格競争しなくても売れる商品を作りたいんです。だから緑米や黒米も作っています」

白いお米だけではなく、全国でも生産量の少ない古代米などもバリエーション豊かに取り揃えます。2023年の緑米は今までで一番濃い色だそう。


そしてもうひとつ、小田原の環境を守りたいという思いも志村さんの大きな原動力です。

「農薬の影響ってまだわかっていないことも多いから、自分が昔から遊んでいた海や近所の川に農薬が流れ出ていくのは不安なんですよね。僕はもう一生小田原に住むって決めているので、やっぱり自分が暮らす地域をきれいにしたい。それに、無農薬が地域で広がっていって小田原にそういうイメージがつけば、自分のお米も売れるし他の農産物も売れていくと思うんです。もともと小田原にはブランド力があってすごい街ですけど、自分のお米を通して小田原をもっと魅力的にできたらな、って」
 

志村さんのつくる無農薬のお米は保育園にも多く納品されています。


 

自分の技術をいつか全国、世界へ

安心・安全なお米を作りたいという志村さんの夢は、ご自身の田んぼだけではなく全国、海外までも見据えています。
 
「いまは無農薬って難しくて誰にでもできることじゃない、と思われているけど、将来的にはそれをお米づくりの主流にできるように、雑草が出ない栽培方法なんかを勉強しているところなんです。これだ、という方法が見つかったら、全国に教えに行きたいんですよね。今お米は世界でも注目されているので、いずれ海外にも教えに行きたいなぁ」
 
きらきらした瞳で楽しそうに語る志村さんの夢が叶うとき、世界はきっと今よりも明るくなっているのではないでしょうか。
 

 


 
▶︎志村屋米穀店
住所)小田原市浜町4-3-3
営業時間)8:30-17:30
定休日)水・日曜日、祝日
WEBサイト)shimurice.com
 
▼志村さんも通っていた「長谷川釣具店」さんの記事もぜひ!

あの人と小田原 ―有限会社長谷川釣具店 谷川 純一さん・雄一さん―